ひな人形の歴史

ひな人形の歴史

「ひな祭り」のなりたち

ひな人形の歴史おひなさまを飾る「ひな祭り」とは、お家で行う「まつりごと」です。
「祭」とは感謝や祈りのために、神仏などをまつる儀式(行為)
赤色の毛氈(もうせん)などで神聖な場所を作り、赤ちゃんを守ってくれるおひなさまを飾り、お供え物をして「健やかな成長と将来、幸せな結婚ができますように」と願います。

ひな祭りの起源は上巳の節句と言われ、上巳(じょうし/じょうみ)とは三月の巳の日という意味で、のちに日付が変動しないよう三月三日となりました。
季節や物事の節目には災いをもたらす邪気が入りやすいため、川の水に穢(けがれ)を流して厄をはらう行事や、杯を水に流して宴を催す「曲水の宴」などが行われてきました。
やがて紙で作ったひとがたに災難をうつして川に流す「流し雛」となり、貴族の子供たちが日常的に行っていた「ひいな遊び」と結びついていったと考えられています。

江戸時代になって男女一対の人形を特に「おひなさま」と尊んで、三月三日にこれを飾り、
季節の食べ物などをお供えして女の子の誕生を祝い、その健やかな成長と将来の幸せを祈る「ひな祭り」ができていったのです。
男女一対のおひなさまの高貴で仲睦まじい姿や、きらびやかなお道具にも女の子の幸せな人生、豊かな生活を願う心が込められているのです。

穢れや厄をはらうひとがたから、美しく完成されていったおひなさま。
時代とともに一人一人の女の子の幸せを叶えてくれる、その子の守り神のような存在になりました。
おひなさまは、生まれたばかりの女の子に周りの人のあたたかな思いをかたちにしたもの。
生まれてきてくれたことを心から喜び、その成長と幸せな将来を願う「予祝」の思い
これからの時代だからこそきっとその子に伝わり、あたたかい心をも育んでくれるのではないでしょうか